スペシャルオリンピックス2018愛知 Vol.2

2018年9月22~24日、4年に1度行われるスペシャルオリンピックス日本(以下、SON)の夏季ナショナルゲーム(全国大会)が愛知県で行われた。第7回となる今大会は、アスリート約1000名、役員・コーチ600名以上、大会役員・審判約350名、ボランティアのべ約3800名など、のべ2万人が参加した。本大会は2019年にアラブ首長国連邦のアブダビで開催されるスペシャルオリンピックス夏季世界大会への日本選手団選考を兼ねて開催された。「超える歓び。」のスローガンの下、アスリートたちが日頃のトレーニングの成果をどのように発揮したか。その模様をリポートする。

レクレーション感覚から「勝ちたい」へ

大いに盛り上がった開会式から一夜明け、大会2日目。いよいよ競技がスタートした。刈谷市総合運動公園ウィングアリーナ刈谷(刈谷市)のメインアリーナでは、バレーボールが行われた。今大会にチームでエントリーしたのは、SON・東京、SON・京都、SON・兵庫、SON・熊本、SON・大分の5チーム。2つのディビジョンに別れて順位を競った。

予選第1試合を終えたばかりのSON・熊本の松家幸男ヘッドコーチに話を聞いた。
「ふだんは県内2つの地域で活動をしていますが、今回合同チームを組んで4回の合同練習を積んできました。いいところが出ましたね」と語る松家さん。会社勤めのかたわら、長年、バレーボール協会の実務もこなしてきた関係で、4~5年前にスペシャルオリンピックス(以下、SO)の審判を手伝うことがあり、それをきっかけにSOに携わるようになったという。SOの活動の多くはこうしたボランティアによって支えられているのだ。

「コーチとして指導をはじめてからはまだ2年目です。難しいことばかりですが、小さい子どもに教えるときと同じようにしています。怒ったり、泣いたりもしますが、嬉しいときには人一倍、歓びも表現してくれますから、教えていても楽しいです」と微笑む。

「遊び感覚のレクリエーションのような形からはじめましたが、試合をするとやはり勝ちたいというのが出てきました。だから、一般と同じ教え方に変えたんです。それでも喜んでついてきてくれて、最近ではサーブもレシーブも良くなりました。勝ちたいという意欲がどんどん出てきて、今大会でも勝って2019年3月にアブダビであるSO夏季世界大会に出場したいと言っています。今日はふだんより声もよく出ていて、ボールをよく追いかけて、びっくりするようなファインプレーも飛び出していました。いつもの自分たちを超えていたと思います」と手応えを感じていた。

SON・熊本の松家幸男ヘッドコーチ

いつかはチームでバレーボールを

スペシャルオリンピックスでは、障害の程度や競技能力に関わらず、より多くの人が競技に参加できるように「個人技能競技」が設定されている種目がある。SON・宮城の2選手、吉田潤さんと村上顕子さんは、バレーボールの個人技能競技に挑戦していた。オーバーハンドパス、サーブ、アンダーハンドパスの3種目について、それぞれ10本ずつの試技を行い、軌道や着地点によって得点を決める。

1日目の予選競技終了後に話を聞くと、吉田さんは「緊張しましたー」と泣きそうな声。緊張のあまり、ふだんはほとんど決められるサーブがなかなか入らず、悔しい思いをしたようだ。一方の村上さんは、「いつもよりうまくできた」と満足そう。「思いっきり強く打ったら、サーブを入った」という。

佐々木達也ヘッドコーチに、SON・宮城のバレーボールについて聞いた。
「ふだんはアスリート15人で、基本的なオーバーハンドパス、アンダーハンドのパス、サーブといった基本的な動作を、個人技能競技のルールにのっとって点数をつけて練習しています。もし時間が余っていたら、ボランティアの学生さんを交えて、試合形式の練習をすることもあります。まだ先になりそうですが、いつかはチーム競技で参加したいですね」と、目標を語った。

SON・宮城、左から佐々木達也ヘッドコーチ、村上顕子さん、吉田潤さん、早坂津枝子マネージャー。

一つでも多く笑顔を見せてくれるように

同じウィングアリーナ刈谷のサブアリーナでは、バドミントンが行われた。こちらは個人競技ということもあり出場選手も多く、熱戦が繰り広げられた。バレーボールと同じようにバドミントンにも個人技能競技が設定され、SON・大阪の石黒笑花さんがチャレンジしていた。

指導する赤松祐吉コーチに話を聞いた。
「僕は基本技能を専門にコーチしています。練習でも、今、競技会でやったのと同じことを繰り返し練習しています。難しいのは、どうしても体が止まった状態で手だけで振ってしまうので、一歩でも足を踏み出して打つように、羽を出す場所に工夫をしています」と赤松さん。石黒さんの成長について聞くと、「非常に我慢強い人。うまくいったときに、目を合わせて笑ってくれるのがうれしい。今大会でも一つでも多く、笑顔を見せてくれるよう願っています」と熱のこもった答えが返ってきた。
「僕のやり方が正しいのかどうかはわからないけれど、まずはとにかく打ちやすいところ、ラケットの通るところに羽をほうってやる。当たったときの笑顔が僕は好きなんです。僕にとっての『超える歓び。』は、1回でも多く笑顔を見ること、それだけです」

あらゆるところで大会を支えるボランティアのみなさん

本大会では、のべ約3800人のボランティアが運営を支えた。ウィングアリーナ刈谷で活躍していたボランティアの方々にも話を聞いてみた。

選手団を乗せたバスの誘導など「輸送」を担当していた原田義之さんと平田敦徳さん。勤務先のデンソーは社会貢献活動に熱心で、ボランティア活動に積極的な社員も多いという。

バレーボールの会場では、名古屋学院大学バレーボール部のみなさんが、審判として競技の進行を取り仕切っていた。吉良強さんによると大学の広報から話があり、参加したとのこと。「正確にわかりやすく審判するのはもちろんのこととして、アスリートと直接関われる機会ですので、こちらから積極的にアドバイスしたい」と競技初日の感想を述べた。

吉良強さん(左端)ら、名古屋学院大学バレーボール部のみなさん。
名古屋文化短期大学グローバル観光学コースのみなさんなど、若い世代が積極的に参加する姿も目立った。

生きがいを見つけた娘を応援したい

陸上競技が行われているパロマ瑞穂スタジアム(名古屋市)では、アスリートの家族に話を聞いてみた。

SON・北海道の陸上競技女子800m走と400mリレーにエントリーしている熊本小菜実さんのお母様が取材に協力してくれた。

「ふだんは、冬はクロスカントリー、夏は陸上をやっているクラブで週1回の活動をしています。全国大会が決まってからは、トレーナーさんについてもらって体幹など走るために必要な筋力をアップさせる自主トレーニングも行っています。私自身もマラソンをやったりしていてバックアップしたい気持ちが強いのですが、とにかく本人がやる気になっています。2017年3月のSO冬季世界大会(オーストリア)に出場し、クロスカントリー2.5kmで銅メダルを獲得しました。SOのおかげで自信がつき、生活の中にも生きがいを見つけたようです。受け答えなども、それまでとはずいぶん変わりました。SOの影響はとても大きく、本当に嬉しいです。アブダビの夏季世界大会にも出られるように、今の自分を超えられるようにチャレンジしています。社会人になり、自由な時間が少なくなったり、人間関係のことで悩んだりして気持ちが下がることがあるようなので、そこをどのように立て直してトレーニングに向かわせたらいいのか、サポートする上で私の最近の課題です」

走ってくれてありがとう

競技のインターバルの時間、パロマ瑞穂スタジアムのスタンド席には音楽が流れている。そのリズムとメロディに合わせて、楽しそうに踊っている選手がいた。女子1500mの予選で見事1位になったSON・福井の坂本光恵さんだった。

児玉康路ヘッドコーチによると、前日の開会式でもノリノリで大変だったとか。そんな雑談から、児玉ヘッドコーチにふだんの指導方法を聞いてみた。
「嶺北地区を中心に活動しています。月に3~4回、場所は市町村の競技場ですね。アスリートは15~16人でコーチは4人です。勝負を楽しめる人になってもらえるようにという願いを持っていますが、そのための指導は日々の積み重ね、本当に地道な取り組みですね。ほめて伸ばす。それしかありません。走るのは辛いし、苦しいじゃないですか。だから『走ってくれてありがとう』『がんばってくれてありがとう』心から思っています。超える歓び? 壁を乗り越えるには続けること。土曜に練習して、月曜から仕事。気づけばその生活を10年以上続けています」地道な継続の大切さを誰よりも知る児玉ヘッドコーチの言葉だった。

右から坂本光恵さん、山田敬太さん、山田真里子マネージャー、ボランティアスタッフさん。

いつもの力が出せるように

各都道府県選手団には、オレンジのパーカーを着用したDAL(デリゲーション・アシスタント・リエゾン)という選手団をサポートするボランティアが同行する。SON・千葉の選手団に帯同していたボランティアの前村亮さんに聞いた。

「会社はソニー生命で、スペシャルオリンピックスの活動を全面的に支援しています。私は昨日の開会式からSON・千葉の担当です。移動のときに案内をしたり、お弁当や飲み物のデリバリーをしたり、我慢強いみなさんなので不快なことがないか気を配ったりしています。できることはそんなにないのですが、お話をして不安な部分を払拭できたらと思っています。私自身、今回ボランティアに参加するまでスペシャルオリンピックスを知りませんでした。少しでも多くの方に知っていただくことで、支援が広がっていくと思いますので、伝えていきたいと思います」

いつもどおり楽しかった

陸上競技場をあとにして、東山公園テニスセンター(名古屋市)に移動すると、夕刻にもかかわらずたくさんの観客がテニスの試合を見守っていた。長いラリーの末に鋭いショットでポイントが入ると、スタンドから大きな拍手が沸き起こった。客席に何か緊張感が漂っていると思ったが、それもそのはず、貴賓席で高円宮妃久子殿下がご観戦されていたのだ。さらに、有森大会会長やSONドリームサポーターの安藤美姫さん、小塚崇彦さん、それにGLAYのTERUらも列席し、厳粛ながらも華やかな雰囲気に包まれていた。

そんな中で白熱のプレーを見せたSON・福岡の永田万悠さんに話を聞いた。
「いつもどおり楽しかった。決まったとき、うれしかった。速いボールが打ててないから、速いサーブが打てるようになりたい」と、試合の感想と今後の課題を述べた。今回、SON・福岡のテニス選手団は男子4人と永田さんの合わせて5人。ふだんは月に3回、20人くらいで練習を重ねているという。

TERUの影響力は強烈

テニスの会場に詰めかけた多くの観客の中には、TERUの影響でSOに興味をもったという人も数多くいた。GLAYのファンが集うSNSで情報交換し、TERUを追いかけたというグループの人に話が聞けた。

京都の吉田勝生さん、愛知の河井悠希さん、三重の福田久実子さんは今日はじめて会ったという。それぞれGLAYのファンが見ればそれとわかる服装だそうで、自分と同じようにTERUの影響でSOに関心を持った人だとピンと来て、すぐに打ち解けたそうだ。3人に写真の許可をお願いすると快諾。福田さんは別の場所にいた友だち、東久美子さんにもメッセージを送り呼び寄せた。「もしもTERUさんがこの記事を読んで、GLAYのファンでSOに興味を持った人がいることを知ったら、喜んでくれるかもしれない」取材に応じてくれたのは、そんな理由からだという。

左から、東久美子さん、福田久実子さん、河井悠希さん、吉田勝生さん。

手づくりの歓迎とサプライズゲスト

2日目の競技がすっかり終わった午後7時。刈谷市産業振興センター・あいおいホールでは、「ファミリーボランティア交流会」が行われた。これは全国から集まったナショナルゲームを応援するみなさんが情報交換や新しい仲間づくりの場にするための交流会だ。豪華なパーティー料理だけでなく、地元ならではのきしめんや、銘菓など、地方色と手作り感のあるおもてなしだった。

さらに、サプライズゲストとして、SONドリームサポーターの安藤美姫さん、小塚崇彦さんもかけつけ、ファミリーやボランティアスタッフからの質問や悩み相談にも答えてくれた。

その後も、踊りや歌のアトラクションなど盛りだくさん。また参加者同士の交流も深まり、有意義な夜となった。長い大会2日目はこうして更けていった。


取材・文=ライター菅野