三井住友信託銀行株式会社とのパートナーシップ契約について/トップ対談掲載
スペシャルオリンピックス日本が目指していること
スペシャルオリンピックス(英語: Special Olympics、略称:SO)とは、知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を、年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。
スペシャルオリンピックスは非営利活動で、運営は「ボランティアと善意の寄付」によっておこなわれています。
またスペシャルオリンピックスでは、これらのスポーツ活動に参加する知的障害のある人たちを”アスリート”と呼んでいます。
![](https://www.son.or.jp/wp-content/themes/ba-theme-beta/assets/img/top_about.png)
2025年までに多様な人々が活きる社会の実現を目指す
“Be with all”をスローガンに、知的障害のある人々とのスポーツを通じた様々なユニファイド活動により、多くの気づきと行動を生み出します。
そして、2025年までに「多様な人々が活きる社会の実現」を目指し、 Be with all事業を展開していきます。
![](https://www.son.or.jp/wp-content/themes/ba-theme-beta/assets/img/top_be-with-all.png)
私たちの活動
ご寄付やご協賛で、アスリートの「頑張る勇気」を応援してください!
ひとりでも多くの知的障害のある人たちが活動に参加することで、一人ひとりが輝けるよう、皆様のご支援、ご協力を心よりお願い申し上げます。
個人の方へ
ナショナルゲームの開催、世界大会への日本選手団派遣、広報活動など、スペシャルオリンピックス日本が現在取り組んでいる事業や、それを支える事務局運営などに活用させていただきます。
企業・団体の方へ
皆様からのご支援・ご寄付は、アスリートのスポーツ活動を支え充実させるための、スペシャルオリンピックス事業全般に活用させていただきます。
SON地区組織
全国47都道府県でスペシャルオリンピック活動を実施しています。
アスリートやパートナー、ボランティアのお申し込みやご相談がある方は、お近くの都道府県が設置している窓口へご連絡ください。
Be with allⓇ事業の展開がSDGsへの貢献につながります
スペシャルオリンピックス日本は国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の 17 のゴールのうち 8つのゴールに密接に関係しています。
スペシャルオリンピックス日本では、1 人でも多くの人たちに活動へ参加していただくことで、スポーツを通じて、知的障害のある人々の可能性を広げ、よりインクルーシブな社会を目指します。
![3.すべての人に健康と福祉を, 4.質の高い教育をみんなに, 5.ジェンダー平等を実現しよう, 8.働きがいも経済成長も, 10.人や国の不平等をなくそう, 11.住み続けられるまちづくりを, 16.平和と公正をすべての人に, 17.パートナーシップで目標を達成しよう](https://www.son.or.jp/wp-content/themes/ba-theme-beta/assets/img/sdgs02.png)
![Be with allⓇ事業の展開がSDGsへの貢献につながるイメージ](https://www.son.or.jp/wp-content/themes/ba-theme-beta/assets/img/sdgs01.jpg)