
ヘルシー・アスリート・プログラム(HAP/ハップ)
HAPには6部門があり、各領域に対応しています。知的障害者の特性を理解した言語聴覚士、理学療法士、検眼士、栄養士、医師、歯科医師などが、ボランティアとして参加し、小学生から成人までのアスリートの健診や教育に従事しています。
健診プログラムは以下のとおりです。
ヘルシー・アスリート・プログラム(HAP/ハップ)とは、アスリートの健康を増進し、競技会などで実力を最大限に発揮できるよう健診を行い、アスリート本人やコーチ、ファミリーに結果を伝えて、健康に対する意識や知識の啓蒙を行い、生活の質の向上を目指すプログラムです。
HAPには6部門があり、各領域に対応しています。知的障害者の特性を理解した言語聴覚士、理学療法士、検眼士、栄養士、医師、歯科医師などが、ボランティアとして参加し、小学生から成人までのアスリートの健診や教育に従事しています。
健診プログラムは以下のとおりです。
ファンフィットネスの目的は、柔軟性、筋力、バランス、および有酸素運動能力を評価し、向上させることです。
理学療法士により、それぞれの身体能力の重要性と、ストレッチング、筋力増強、バランス向上、有酸素運動能力向上のための運動について指導が行われます。
人間が外界の情報を収集する際に必用とする五感の中での視覚への依存度は“85%以上”といわれています。
スペシャルオリンピックス・ライオンズクラブ・インターナショナル・オープニングアイズ」(略称:オープニングアイズ)では、視力・眼の機能・器質的診断を含め、アスリートたちの眼の健康を守るために、世界大会や国内大会では参加アスリートに対し、眼科医師や視機能の専門家を中心に眼の健康チェックを実施し、
ライオンズクラブ・インターナショナルをはじめ、数多くの眼鏡関係企業の支援の下、検診時に矯正が必要と診断されたアスリートに眼鏡やスポーツゴーグルなどを無償で提供しています。
我々の活動はスペシャルオリンピクスの日常に密着し、より多くのアスリートたちが"見ることの喜び"を感じてもらえるように活動の幅を広げて行きたいと考えています。
「色々な食べ物を良く咬んで美味しく食べられる」と言う事は、全身の健康に多大な影響を与え、また、生きる喜びの一つでもあります。しかし、口腔機能が正しく働かなければ「美味しく食べる」ことは出来ません。「口腔機能を正しく働かせる」ためには、口腔疾患の予防と早期発見、早期治療を欠かすことは出来ません。
このような観点から、スペシャルスマイルズでは、口腔(歯、歯肉)の健康チェックと口腔疾患の予防のための歯ブラシの指導と栄養指導を行います。健診において、もし問題があり必要ならば、早期に治療が受けられるように、アスリートごとに近隣の歯科医を紹介いたします。
ヘルシーヒアリングでは、鼓膜の状態、聴力検査などにより、聴力障害とその原因などについて、言語聴覚士、耳鼻科医が最新の機器と知的発達障害者に配慮した測定方法で検査します。
第1検査では、“鼓膜が耳垢でふさがっていないか“、“鼓膜が炎症を起こしていないか”、“耳の内部が清潔に保たれているか”などを調べます。
第2検査では、自動的に聴力検査ができる機器を使用するので知的発達障害をもつ方でも手軽に測定する事ができます。この検査で問題がなければ、すべての検査が終了します。
もし問題が指摘されれば、第3検査で“鼓膜の動き“を測定し、中耳に炎症の可能性がないかなどをチェックします。
第4検査では、さらに正確に測定できる機器を使って聴力検査を行います。ただし、防音設備などが充分ではない状況で行われますので、もし問題が指摘された場合は、地域の医療機関で精密検査を受ける事をお勧めしています。
フィットフィートは、アスリートの足(足関節と足部)の状態を健診する部門で、爪や皮膚、歩行、靴や靴下の状態および関節の形態を評価します。
足の不調は、足以外にも身体に疼痛などを引き起こす可能性が考えられ、スポーツ場面のみでなく、日常生活にも悪影響を与えることが考えられます。そのためには、日頃から足を良い状態に保つことが必要であり、正しいケアを行うことが大切です。
健診の担当は米国足病医、整形外科医、理学療法士が行います。
健診の結果から、アスリート個人に適した爪や皮膚の手入れ方法や靴の選び方についてアドバイス致します。また、足の変形はスポーツ障害・外傷を引き起こす可能性が高いため、それらを予防するために、正しい歩行やランニングをするための対策方法についてもアドバイス致します。
ヘルスプロモーションは、アスリートの運動能力向上、健康維持増進を目標としたプログラムです。
偏食、過食などによる過体重はアスリートにとっても運動能力、健康上の支障をきたすだけでなく、糖尿病や心臓疾患のおそれや、骨密度の低下も指摘されています。身長、体重測定に加えて普段は測定機会の少ない骨密度測定を行い、アスリートの状態を把握します。加えて、アスリートとそのサポーターに栄養士・保健師等がアスリートの食生活や喫煙などの生活習慣および状態をお聴きし、どのような生活が運動能力向上、健康維持増進につながるか一緒に考えていきます。
現在は食生活、水分補給、日焼け防止、エクササイズ等、広範囲に亘る教育プログラムがありますが、アスリートの生活環境や生活習慣が変わればQOL(人生の質)は格段にアップします。
自由にノビノビと人生を楽しむことが「ヘルスプロモーションの究極の目的」です。アスリートの周りや地域と共に真のヘルスプロモーション活動の場を広げていきたいと思っています。
お問い合わせは下記の連絡先までお願いいたします。
スペシャルオリンピックス日本は、皆様のご寄付や企業協賛によって支えられている非営利組織です。
ひとりでも多くの知的障害のある人たちが活動に参加できるよう、皆様のご支援、ご協力を心よりお願い申し上げます。